ご挨拶
社会福祉法人 五風会は、創立52周年を迎えました。半世紀の永きにわたり事業を継続できました事は、ひとえに多くの皆様方のお力添えによるものであり、心から御礼申し上げます。
当園は、私の曾祖父 寺田利吉(旧寺田財閥・寺田銀行・寺田紡績社長・第17代岸和田市長)が旧岸和田藩・岡部城主邸跡地に、10年の歳月をかけて造成した五風荘(市指定登録文化財)の一画に、昭和44年に祖母 寺田喜美が地域福祉のため私財を投じ設立致しました。昭和40年代当時の社会情勢の中、働く女性たちのお子様をお預りし、就労、子育てを支援し、熱意ある役職員のもと、就学前教育を実施する施設として、現在まで1,000余名の園児達が在籍し過ごして参りました。
園では、一年を通じて、木々の生い茂る園庭、多くの自然に触れることができる恵まれた環境のもと、園庭を駆け回って自由に過ごす楽しい時間とともに、先代から引継がれている和の心や心静かに丁寧に過ごす時間も大切にしています。子どもたちは五感で季節を感じながら、集団生活の遊びを通じて、互いに認め合い、相手の立場になって考え、力を合わせることで、みんなが気持ちよく過ごせるということを、一人一人が自然に身につけられるようになることが、職員一同の願いです。
50年という節目に際し、次の時代に向けた期待と債務の大きさを痛感しております。何よりも、当園に流れる福祉の心を土台に、利用者の方々をはじめ地域の皆様への感謝の気持ちを忘れず、時代に必要とされる施設を目指して活動していきたいと思います。今後とも当園事業活動に対し、あたたかいご支援を賜りますように、お願い申し上げます。
社会福祉法人 五風会
理事長 土金 新治
法人の歩み
- 昭和20年
- 寺田利一(寺田利吉 長男)財団法人 五風会を設立
戦後の母子支援施設を設立 - 昭和27年
- 社会福祉法人 五風会として設立認可
- 昭和44年
- 五風荘敷地内にに移転
社会福祉法人 五風会保育園 を新設 - 平成28年
- 幼保連携型認定こども園 五風会 設立認可
五風会の取り組み
どの子も育つ、育て方ひとつ
当園では現在、6ヵ月の0歳児から5歳児の子どもたちが在籍しています。その中で、スズキ・メソードの「母語教育法」を基盤に、毎日の生活の中で自然な形で望ましい姿を身につけられるよう、意識して保育をすすめています。
-
姿勢
毎日、朝夕の会「お歌の時間」では、「足をそろえて立つ」「手の指先までしっかり伸ばす」を意識し、大人がお手本になることはもちろん、正しく身についている子を代表に呼び、みんなの前でお手本となることで、その姿を他児に広めるというねらいを持たせています。また、子どもたち自身でも幼いながらに「自分もやってみよう」という意欲、そして「やってみたらできた!」という達成感を味わえるよう進めています。
-
茶道
年齢を重ねるごとに、ゆったりとした気持ちを持てるように、和の心を知る時間を取り入れています。
-
ヴァイオリン
幼児3~5歳児は「集団の中で協調性や最後までやり遂げる力を育てる」ことに着目し、日々の保育を進めています。音楽を教えることが一番の目的ではなく、子どもたちの能力の基礎である非認知能力=生きる力をはぐくむこと、人を育てるためのものとして、当園では、スズキ・メソードのヴァイオリン指導者である四方ともこ先生に、ヴァイオリンの練習及び俳句の指導をお願いいたしております。
概要・アクセス
- 法人名
- 社会福祉法人 五風会
- 所在地
- 〒596-0073
大阪府岸和田市岸城町18番11号
- 電話・FAX
- TEL:072-431-3449
FAX:072-432-5810
- 保育時間
- 平日(月~土)7:00~19:00
- 沿革
-
- 1969年
- 五風会保育園 開設
初代園長 寺田喜美 就任
- 1981年
- 土金(寺田)はる子 園長就任
- 2001年
- 土金新治 園長就任 現在に至る
- 内容
-
- 生後6ヶ月~就学前まで
- 完全給食・離乳食・アレルギー食対応
- 全室エアコン・空気清浄機完備
- 内科検診(年2回)
- 歯科・耳鼻科・眼科(年1回)
- 臨床心理士巡回(月1回)
- 園庭開放(毎日午前中・夕方)
- 一時保育有り(詳しくはお問い合わせください)
お問い合わせ
メッセージが送信されました。ありがとうございました。
ご返信までにお時間をいただく場合がございます。また、内容によりご返信できない場合もございます。
あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。